センターのご紹介

ご挨拶


  • 福岡県知事
    服部 誠太郎

    近年、急速に進むデジタル技術の活用や少子高齢化の進行に伴う多くの分野での人手不足など、わが国を取り巻く社会経営環境は大きく変化しています。令和7年においても米国の関税措置への対応や、世界各地の紛争や円安の影響などによるエネルギーや原材料価格の上昇など中小企業を取り巻く環境は依然として厳しい状況にあります。

    このような中でも県経済が継続的に成長していくためには、雇用の約8割を担い、本県経済の発展と活力の原動力である中小企業の皆さまの持続的な賃上げを実現し、賃金と物価の好循環を生み出していくことが必要です。そして、賃上げの実現のためには、さらなる生産性の向上やDX(デジタル技術を活用した業務プロセスやビジネスモデルの変革)の対応が求められます。
    県では、中小企業の皆さまの生産性向上のため、企業診断から改善提案や設備導入まで一貫した支援を行う「福岡県中小企業生産性向上支援センター」を全国で初めて開設し、アドバイザーの現場訪問など伴走型の支援を行ってきました。
    そして、令和7年10月からは、中小企業の皆さまのDXを強力に推進するため、支援センターを「福岡県中小企業DX推進センター」にリニューアルしました。新たにDXアドバイザーを配置し、企業に寄り添った生産性の向上およびDXの支援に全力で取り組んでまいります。
    センターを積極的にご活用いただき、中小企業の皆さまが力強い成長と発展を遂げられることを心から期待しています。


  • 福岡県中小企業DX推進センター
    センター長
    髙橋 茂雄

    福岡県の委託を受け、当支援センターを福岡県吉塚合同庁舎内に開設してから6年が経過しました。

    県内中小企業に寄り添う商工会・商工会議所、金融機関、県工業技術センターや中小企業振興事務所などの本事業に対するご理解と周知のご協力を頂くなどし、これまで800を超える企業・組合より支援の申込みを頂きました。皆様にはまずもってお礼を申し上げます。
    本事業を進める中、支援企業それぞれの素晴らしい商品・サービス提供、顧客の長年の信頼、事業発展に向かう並々ならぬ熱意、雇用創出に尽力されている姿に多くの事を学ぶとともに、微力ながらお手伝いすることの重要性に、毎日、身の引き締まる思いです。
    これまで支援を行ってきた企業の内、約400の企業は大きな成果を得て定着に至っています。これら成果事例を県内企業の皆さんに広く知って頂き、それぞれの企業現場のさまざまな悩みを解決するヒントにして頂ければ、という思いを込め支援事例を紹介しております。
    なお、本年10月から当センターは「福岡県中小企業DX推進センター」として再スタートし、今までの活動に加えてDX推進支援を強化してまいります。
    今後とも当センター事業のご理解と展開、ご利用を心よりお待ちしています。

センターのご紹介

中小企業の皆様が直面する人手不足、納期、収益面などの経営課題を解決するためには、業務プロセスの改善や自動化による生産性向上の取り組みが必要不可欠です。

また、中小企業におけるデジタル化に対する優先度は、コロナ禍前後で大きく変化し、全ての業種においてデジタル化のニーズが高まっています。

福岡県中小企業DX推進センターは、県内の中小企業の皆様のデジタル化をはじめとした生産性向上の取り組みを伴走型で一貫支援します。

また、コロナ禍で特に大きな影響を受けた宿泊業については、今後の観光需要の回復を見据え、宿泊業の現場に精通した専門のアドバイザーが伴走支援を行います。

生産性向上に係る課題を抱えている企業様は、まずはお気軽にご相談ください。

スタッフ紹介はこちら

支援センター紹介動画

所在地 〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町13-50 福岡県吉塚合同庁舎1階
電話番号 092-292-8890
FAX番号 092-292-8688
受付時間 9:00-12:00 / 13:00-17:00(土・日・祝日・年末年始をのぞく)
交通アクセス JR「吉塚駅」西口から徒歩約3分
福岡市営地下鉄「馬出九大病院前駅」3番出口から徒歩約8分
(駐車場はありません。お越しの際は公共の交通機関をご利用ください。)